
販売所と取引所は何が違うの?



どっちで暗号資産を買う方がいいの?



この記事で解決します!
暗号資産の取引所にて、
暗号資産の売買を行う場所は大きく2つに分かれています。
「販売所」と「取引所」です。
この違いがわからない、という方は多いのではないでしょうか?
この記事を読むと



暗号資産を買う壁が少しでも低くなりますように!
販売所と取引所の違い
結論を図にするとこちらになります。
販売所 | 取引所 | |
取引相手 | 交換業者とユーザー | ユーザー同士 |
取り扱い通貨の種類 | 多い | 少ない |
取引手数料の額 | 高い | 安い |
取引のプロセス | シンプル | やや難しい |
取引時間 | 短時間 | 少し手間 |
販売所も取引所も暗号資産を売買することはできます。
しかしながら、違いは意外と大きく、それぞれ特徴があります。
一つ一つ解説していきますね。
取引相手
販売所と取引所の一番の違いは「取引相手」になります。
販売所…交換業者とユーザー間の取引
販売所は交換業者(ビットフライヤーやGMOコインなど)とユーザー(あなた)との取引になります。
取引所…ユーザー間の取引
交換業者を利用しているユーザーの「売りたい人」と「買いたい人」の取引になります。
大きく違いますね…!
取り扱い通貨の種類
取り扱い通貨(暗号資産)の種類。
販売所…多い
販売所は、ビットフライヤーやGMOコインなどの暗号資産の交換業者が設けている場であるため、
多くの暗号資産の種類を用意して、利便性の向上を図っています。
取引所…少ない
しかしながら、取引所の場合はユーザー同士の取引となるため、
取引量の少ないニッチな暗号資産はニーズが少なくなりがちです。
そのため、種類を絞っていることが多いです。
取引手数料の額
取引手数料の額も違いがあります。
販売所…高い
販売所は、ビットフライヤーやGMOコインなどの交換業者が主催となっているため、
収益目的のため、手数料も高いです。
取引所…安い
取引所は、ユーザー間で取引をする=中間業者がいない
ということもあり、手数料は安いことが多いです。
取引のプロセス
販売所…シンプル
販売所は暗号資産の取引所の主戦場でもあることから、
利用されやすいように、かんたんな仕様となっていることが多いです。
取引所…やや難しい
取引所は、その分、取引所に行くまでのプロセスが長かったり、
画面表示が複雑だったりすることが多いです。
取引時間
販売所…取引時間は短め
販売所は取引のプロセスが簡単なものが多いため、その分取引時間は短くなります。
取引所…取引時間はややかかる
取引所は、ユーザー間との取引になるので少し手間がかかり、取引時間としてはややかかります。
結論:買いなれたら、手数料の安い取引所がいい
大きく特徴をまとめると、
です!
取引所での購入方法はこちらの記事にまとめています。


取引所での購入方法に慣れたら、
手数料を抑えられる取引所で暗号資産を買う方がお得です!
はじめは、販売所で暗号資産を買ってみて、
慣れたら取引所で買ってみて、
一つずつ前に進むことをおすすめします♪